キングマンションシリーズなどで知られる阪神住建。総合ディベロッパーである同社で働いてみたいと考えている人もいるでしょう。
大阪に本社を置く阪神住建で働く、先輩社員のインタビューに注目していきたいと思います。
開発部のHさんは、立命館大学政策科学部を卒業し、阪神住建に入社しました。
会社説明会に参加した時にキングマンションシリーズの話を聞き、このような建物に関わってみたいと思ったそうです。マンションと共に“街をつくる”という仕事にスケールの大きさを感じたといいます。ほかにも、会社説明会で社員が自分の仕事について語っている姿が魅力的だったそう。それを見て自分もこんな仕事がしたいと思い、入社を決めたそうです。
開発部は、用地部が取得した土地にどんな物件を建てるかを考え、売値をシュミレーションし、決定後に設計事務所やゼネコンに工事を依頼するそう。開発部は言わば司令塔のような役割で、現場へ指示を出して物件の完成させる仕事だそうです。
入社1年目のHさんは、入社当時建築の知識はほとんどなかったといいます。ゼネコンのスタッフとの話についていけず、悔しい思いをしたそうです。それから毎日コツコツと業務をこなしていくことで最低限の知識を身につけられ、気づいたらゼネコンのスタッフや上司・先輩の話している内容にもついていけるようになったとのこと。任せてもらえる仕事も増え、やりがいを感じているということでした。
同志社大学文学部を卒業し、阪神住建に入社したTさんは用地部に配属されました。
就職活動を始めたばかりの頃は、異なる業界を志望していたそう。たまたま阪神住建の会社説明会に参加し、詳細な話を聞いていくうちに興味を持ったといいます。社員もみんな気さくで、働きやすそうな社風を感じたそうです。
阪神住建では土地情報を入手するために、多くの仲介業者を訪問するそうです。世間話も交えて人間関係を構築していくことで、様々な情報を得られるそう。
活用できそうな土地を見つけたら上司と共に検討し、役所や法務局などでも情報収集をするとのことです。まだ一人では対応できないこともあるそうですが、将来的には自分で見つけた土地を活用し、カタチとして残したいとの話でした。
入社して間もない頃は、先輩や上司に同行してもらって取引先を訪問していたそう。次第に一人で対応できることが増えていき、上司から一人で案件を任せてもらった時はプレッシャーや責任を感じたけれど、同時にとても嬉しかったそうです。
阪神住建は風通しがよく働きやすい環境が整っているようです。入社当初はもちろん一人でできないことが多いですが、先輩や上司のサポートのおかげでどんどんできることが増えていくようですね。一人前に成長していける土壌が阪神住建にはありそうです。