阪神住建の就職情報
大阪の街づくりを支える不動産総合ディベロッパー「阪神住建」。ここでは、多角的に事業を展開している阪神住建の会社情報についてご紹介したいと思います。

大阪の街づくりを支えている阪神住建とは

阪神住建は不動産総合ディベロッパーとして、大阪を拠点に事業を展開している企業です。「キングマンションシリーズ」などの開発を手掛ける不動産事業のほか、「スパワールド世界の大温泉」やスポーツ施設を運営したり、再生可能エネルギー事業を行っています。
そんな阪神住建で働きたいと考えている人に向けて、どんな会社なのか紹介していきたいと思います。

大阪の街づくりを支えている阪神住建は、大規模な地域コミュニティが形成されるマンション開発がメイン事業のひとつだといいます。マンションが一棟建つことで街の景観が変わります。用地の取得をはじめ、設計、施工管理、販売、アフターメンテナンスまで一貫して自社で実施しているのが特徴だそう。地域密着型の事業を行い、地元に貢献できるのも阪神住建の強みと言えるでしょう。

阪神住建では入社して間もないころから大規模プロジェクトに携われるようです。不動産事業は、総費用数十億円という大きなプロジェクトも珍しくないそう。同社には、“経験が人を成長させる”という風土が根付いているため、若手社員でもプロジェクトメンバーに選ばれたり、経営陣へのプレゼンテーションをしたりする機会もあるのだとか。このような経験のほかにも、多角的事業や、他の部門のメンバーと連携することでスピーディーな成長を実感できるそうです。

待遇・制度に目を向けてみると、安心して働ける環境や社風が魅力とのこと。年に2回の社員旅行では、海外に行くこともあるそうです。懇親会、お花見、社内ゴルフコンペ、新年会と、社員同士のコミュニケーションの場がたくさん用意されています。これらのイベントを通して、経営陣や他部所のメンバーと距離がなくなり、会社が一つになるということでしょう。円滑に仕事を進めるために重要な要素なのではないでしょうか。
阪神住建は社内のサークルも充実しており、フットサル、登山部、ボウリング、野球などがあります。同社では社内行事に限らず、社員同士とコミュニケーションが盛んなこともあり、風通しも良く働きやすい社風とのことです。
新入社員研修、フォローアップ研修、宅建資格取得研修など、入社後の教育もしっかりとあるため、スキルアップを手厚く支援してくれる会社のようです。

新卒採用では、総合職と一般職を募集しています。一般職は経理や総務といった内容です。総合職では、マンション・収益用不動産の企画や開発、ホテル、アミューズメント、再生可能エネルギー、スポーツの企画・運営など、阪神住建ならではの様々な仕事に携わることができるでしょう。
入社年数が浅いうちから大きな仕事がしたい、成長したいと考えている人におすすめの会社なのではないでしょうか。

大阪の街づくりを支えている阪神住建とは へのコメントはまだありません
カテゴリー: 未分類

阪神住建の社会福祉への取り組み

1972年に創業した阪神住建は、関西の街づくりを支えるディベロッパーとして成長してきた会社です。「不動産」をキーワードに多角的な事業を展開しているのが特徴と言えるでしょう。分譲マンション「キングマンションシリーズ」の開発をはじめ、自社で所有している賃貸マンションやオフィス、スポーツ施設の運営管理、ビジネスホテル事業、アミューズメント事業のほか、社会福祉への取り組みなども行っています。

阪神住建の採用情報はコチラ!

現在日本では少子高齢化が進み、2025年には65歳以上が総人口の3割を超えることが予測されています。また、2025年は団塊の世代が後期高齢者である75歳に達する年でもあります。
超高齢化社会を迎えた日本は、欧米諸国と比べると高齢者住宅や福祉施設の整備が大幅に遅れているそうです。高齢化社会において高齢者向けの施設は、いわば「社会的インフラ」に位置付けられ、その整備はナショナルな課題となっています。

阪神住建ではこの事態を真剣に受け止めています。社会福祉の向上の手助けをすることで地域社会に寄与したいと考え、社会福祉法人の設立、施設運営に携わっているようです。
誰もが住み慣れた地域で安心して生活できる社会が、阪神住建の目指しているものだといいます。これからも地域貢献、社会福祉向上のために真面目に研究し、取り組んでいくとのことです。

阪神住建は具体的にどんな取り組みを行っているのか見ていきましょう。

① 土地の提供などで高齢者介護・障がい者支援などの社会福祉法人の設立・施設運営を行っています。
② 障がい者支援では、18歳以上の障がい者へ向けて、生活介護・就労継続サポート・共同生活援助などのサービスを提供しているそうです。社会的な自立を支援しているようですね。
③ 阪神住建では、大阪市内の里親の元で暮らす子どもや、子ども食堂の利用者を、毎年「スパワールド世界の大温泉」に無料で招待しているそうです。2019年度は146名を招待したとのこと。地域社会の繋がりを大切にし、次世代を担う子どもたちの健やかな成長と「里親制度」、「子ども食堂」の普及促進に協力しているようです。

このほかにも環境への取り組みも積極的に行っているようです。環境への配慮や社会福祉への貢献は、現代において企業としての必須活動だと阪神住建は考えているからなのだとか。社会と共に生きる良き企業市民として、社会貢献活動を推し進め、企業の社会的責任を果たしていくそうです。社員個人の自発的な社会貢献活動も推奨しており、阪神住建はその積極的な姿勢を高く評価しているとのことです。

阪神住建の社会福祉への取り組み へのコメントはまだありません
カテゴリー: 未分類

自己成長したい人におすすめの阪神住建

不動産事業やホテル事業、アミューズメント事業など多数の事業を展開している阪神住建で働いてみたいと考えている人もいるでしょう。今回は実際に阪神住建で働いている人の話を参考に、同社について考えていきたいと思います。

鳥取大学工学部を卒業し、阪神住建の営業部で働いているMさんは、キングマンションシリーズの魅力をクライアントに伝えて販売する業務を担当しているそうです。仕事内容は、顧客にモデルルームに来てもらうための集客活動のほか、モデルルームに訪れた顧客の接客だといいます。不動産は一番高額な買い物といっても過言ではありません。顧客のことを一番に考え、ローンの相談など幅広く対応しているとのこと。

マンション営業というとガツガツした営業イメージがあるかもしれませんが、Mさんは顧客にマンションを気に入ってもらえて、納得してはじめて購入してもらえるものであると考えているそう。阪神住建のマンションを“販売する”というより、“購入の協力をする”というスタンスで接客しているそうです。
ほとんどの人は一生に一回しか不動産を購入しないでしょう。Mさんはその重要な人生の1ページに携われることに価値を感じているようです。さらに「購入の決め手は貴方です」と言われた時は何よりも嬉しいとのこと。今後も、阪神住建でいいサポートをしながら、信頼される営業マンになれるよう努力していくとの話でした。

就活をしている学生に向けてのメッセージもありました。
Mさんは、“やりがいがありそうな会社”を選ぶことが大事だといいます。やりがいがあることで、意欲的に仕事に取り組めるそう。何より大きく自己成長できるとのことです。仕事にやりがいを求めている人には阪神住建がおすすめとも話していました。

阪神住建は扱っている商品のスケールが大きい分、やりがいも大きいようです。
また、Mさんはガツガツとした営業ではなく、住まいの購入をお手伝いする・協力するというスタンスで営業を行っているとのことでした。人の役に立ちたいと思っている人におすすめかもしれませんね。
不動産営業は、ただ集客をしたり、住まいをおすすめしたりするだけでなく、ローンの相談にも対応することになります。幅広い知識を身につけたいという人にも魅力的な仕事だと言えそうです。
自己成長したいと思っている人は、阪神住建の会社説明会に参加してみてはいかがでしょうか。Webによる会社説明会、書類選考なども用意されているようなので活用してみましょう。

自己成長したい人におすすめの阪神住建 へのコメントはまだありません
カテゴリー: 未分類

阪神住建が求める人物像

45年以上にわたって大阪の街づくりに貢献している阪神住建は、不動産事業を中心とした総合ディベロッパーです。キングマンションシリーズなどの開発のほか、環境エネルギー、スポーツ、マンション管理など多角的な事業展開が特徴と言えるでしょう。
阪神住建は新卒採用を行っており、求める人物像があるようです。阪神住建に就職したいと考えている人にとって参考になるであろう情報をお届けしたいと思います。

阪神住建が求める人物像として、大きく3つあります。
① 様々なことにアンテナを張り、バイタリティを持って行動できる人
② コツコツ・真面目である
③ 協調性がある

この3つの条件を満たしている人が阪神住建で働いている人ということでしょう。
では、この人物像についてさらに深く掘り下げていきます。

① 様々なことにアンテナを張り、バイタリティを持って行動できる人
阪神住建は不動産以外にも多角的に事業を展開しています。キャリアアップのプロセスで全ての事業に関わる可能性があるため、新しいことを学び、成長できるチャンスがあるそうです。
部署異動は新しい上司・先輩・仲間との出会いの機会となります。新しい経験や知識を身につけ、大きく成長できる機会でもあります。感性を研ぎ澄まし、好奇心を持って積極的に挑戦してほしいそうです。

② コツコツ・真面目である
阪神住建が取り扱っている不動産商品は、何千万円、何億円というとても高額です。
営業部でマンションを販売する業務や、用地部でのマンション用地や収益用不動産を取得する業務は、何十件、何百件と物件情報を手に入れたり、顧客に営業しても上手くいくのはほんの一握りだといいます。
契約がなかなか取れないなど苦しい結果が続く中でも、腐ることなくコツコツと真面目に仕事をこなしていけば、必ず花は開くそう。阪神住建で働く先輩たちも、同様の経験を経て活躍している人ばかりとのこと。どんな人にも下積みの時代は必ずあるので、誠実に、真面目に仕事に向き合える人材を求めているようです。

③ 協調性がある
仕事は一人で進めていくものではなく、「用地を取得する人」「設計する人」「販売する人」など、多くの人が携わっています。
共通の目標を理解し、連携しながらプロジェクトを進めていける協調性のある人材を求めているようです。
部署内、部署間、顧客を想いながら仕事に向き合ってほしいとのことです。

どんな仕事でも共通する内容とも言えそうですが、阪神住建ではこのような人物を求めているそうです。上記の3つに加え、元気に挨拶できて、何事にも積極的に取り組める人は阪神住建で活躍できるのではないでしょうか。

阪神住建が求める人物像 へのコメントはまだありません
カテゴリー: 未分類

できることが増えていく阪神住建

キングマンションシリーズなどで知られる阪神住建。総合ディベロッパーである同社で働いてみたいと考えている人もいるでしょう。
大阪に本社を置く阪神住建で働く、先輩社員のインタビューに注目していきたいと思います。

開発部のHさんは、立命館大学政策科学部を卒業し、阪神住建に入社しました。
会社説明会に参加した時にキングマンションシリーズの話を聞き、このような建物に関わってみたいと思ったそうです。マンションと共に“街をつくる”という仕事にスケールの大きさを感じたといいます。ほかにも、会社説明会で社員が自分の仕事について語っている姿が魅力的だったそう。それを見て自分もこんな仕事がしたいと思い、入社を決めたそうです。
開発部は、用地部が取得した土地にどんな物件を建てるかを考え、売値をシュミレーションし、決定後に設計事務所やゼネコンに工事を依頼するそう。開発部は言わば司令塔のような役割で、現場へ指示を出して物件の完成させる仕事だそうです。
入社1年目のHさんは、入社当時建築の知識はほとんどなかったといいます。ゼネコンのスタッフとの話についていけず、悔しい思いをしたそうです。それから毎日コツコツと業務をこなしていくことで最低限の知識を身につけられ、気づいたらゼネコンのスタッフや上司・先輩の話している内容にもついていけるようになったとのこと。任せてもらえる仕事も増え、やりがいを感じているということでした。

同志社大学文学部を卒業し、阪神住建に入社したTさんは用地部に配属されました。
就職活動を始めたばかりの頃は、異なる業界を志望していたそう。たまたま阪神住建の会社説明会に参加し、詳細な話を聞いていくうちに興味を持ったといいます。社員もみんな気さくで、働きやすそうな社風を感じたそうです。
阪神住建では土地情報を入手するために、多くの仲介業者を訪問するそうです。世間話も交えて人間関係を構築していくことで、様々な情報を得られるそう。
活用できそうな土地を見つけたら上司と共に検討し、役所や法務局などでも情報収集をするとのことです。まだ一人では対応できないこともあるそうですが、将来的には自分で見つけた土地を活用し、カタチとして残したいとの話でした。
入社して間もない頃は、先輩や上司に同行してもらって取引先を訪問していたそう。次第に一人で対応できることが増えていき、上司から一人で案件を任せてもらった時はプレッシャーや責任を感じたけれど、同時にとても嬉しかったそうです。

阪神住建は風通しがよく働きやすい環境が整っているようです。入社当初はもちろん一人でできないことが多いですが、先輩や上司のサポートのおかげでどんどんできることが増えていくようですね。一人前に成長していける土壌が阪神住建にはありそうです。

できることが増えていく阪神住建 へのコメントはまだありません
カテゴリー: 未分類